本日は
こないだ冬期閉鎖が解けたR458へ。

開通したてなので
路面は荒れておらず走りやすい。

これならマフラーも落ちんだろ。
だけど今日は日曜日。
意外と車が多くてねぇ。
出会い頭でぶつかんないように注意が必要。
実際どっかのワンボックスが
俺ん家の道だと言わんばかりに
ど真ん中走ってきやがったりするし。
で十部一峠にて
あの永松林道の入り口を覗いてみたら

なんと通れるじゃないのってことで
迷わず侵入進入。
急な傾斜とやや荒れた路面にビビりながら
下ること数キロ。
烏川(銅山川)に掛かる橋を渡り
すぐに右折し川沿いを走ると

集落があったと思われる平らな土地に
建物の基礎と水場が残っておりました。
そこから向こう岸を望むと

採掘場跡というかボタ山ズリ山がたたずんでおりました。
車から降りると
ただただ静寂が流れる空間に
気味の悪ささえ感じて
とっとと車に乗り込み退散。
晴れてれば幾分違ったんだろうけどねぇ・・・。
それはともかく
青々とした樹々に隠され
工場跡などが確認できなかったのが残念。
秋にもう一度訪れてみよう。
一人では絶対に行かないけど。
こないだ冬期閉鎖が解けたR458へ。

開通したてなので
路面は荒れておらず走りやすい。

これならマフラーも落ちんだろ。
だけど今日は日曜日。
意外と車が多くてねぇ。
出会い頭でぶつかんないように注意が必要。
実際どっかのワンボックスが
俺ん家の道だと言わんばかりに
ど真ん中走ってきやがったりするし。
で十部一峠にて
あの永松林道の入り口を覗いてみたら

なんと通れるじゃないのってことで
迷わず
急な傾斜とやや荒れた路面にビビりながら
下ること数キロ。
烏川(銅山川)に掛かる橋を渡り
すぐに右折し川沿いを走ると

集落があったと思われる平らな土地に
建物の基礎と水場が残っておりました。
そこから向こう岸を望むと

採掘場跡というか
車から降りると
ただただ静寂が流れる空間に
気味の悪ささえ感じて
とっとと車に乗り込み退散。
晴れてれば幾分違ったんだろうけどねぇ・・・。
それはともかく
青々とした樹々に隠され
工場跡などが確認できなかったのが残念。
秋にもう一度訪れてみよう。
一人では絶対に行かないけど。
今日はダシ風が強い日で。
それでも天気はよかったので
こないだリザーブになったXLRを
満タンにすべくGSへ。
215km走って5.8Lって事は
約37km/Lですか。
さすがに走るねぇと感服。
その帰り道。
モロに向かい風のため
5速に入れるとどんどんスピードが落ちてくる。
さすが4st125、風に負けてやんの。
これにはおっちゃん、笑っちゃったぜよ。
んでせっかく出たのに
ただ帰るってのもなんなんで
風をよけて山ん中を散歩。

工事のおっつぁん方、邪魔しちゃってごめんなさい。
ふと足元を見ると

トンボが出てきておりました。もうすぐ夏なんだねぇ・・・。
ちょうどこの頃
けたたましくサイレンが聞こえまして
俺が走ってきた辺りで森林火災と。
どこにも煙なんて見えなかったんだけどねぇ。
しかも風裏だからきっかけもないような・・・。
ま、結局は誤報だったそうだけど。
まさかとは思うけど
俺のカッコ(赤い袖のロンT)を見間違えたってことはないよな。
それでも天気はよかったので
こないだリザーブになったXLRを
満タンにすべくGSへ。
215km走って5.8Lって事は
約37km/Lですか。
さすがに走るねぇと感服。
その帰り道。
モロに向かい風のため
5速に入れるとどんどんスピードが落ちてくる。
さすが4st125、風に負けてやんの。
これにはおっちゃん、笑っちゃったぜよ。
んでせっかく出たのに
ただ帰るってのもなんなんで
風をよけて山ん中を散歩。

工事のおっつぁん方、邪魔しちゃってごめんなさい。
ふと足元を見ると

トンボが出てきておりました。もうすぐ夏なんだねぇ・・・。
ちょうどこの頃
けたたましくサイレンが聞こえまして
俺が走ってきた辺りで森林火災と。
どこにも煙なんて見えなかったんだけどねぇ。
しかも風裏だからきっかけもないような・・・。
ま、結局は誤報だったそうだけど。
まさかとは思うけど
俺のカッコ(赤い袖のロンT)を見間違えたってことはないよな。
本日は午後より
加茂港にてキス狙い。

いつものように『イソメ¥300勝負』でがんす。
だけども
この凪ぎっぷりがいかんのか
食ってくるのはメゴチばっかり。
4時くらいから風が吹き始め
少々波が立ち始めてから
ぽつらぽつらと釣れまして

これが本日の釣果でがんす。他メゴチ20くらい。全てリリースしてきますた。
で
そろそろイソメも切れる頃
頭の上から俺を呼ぶ声が。
振り返るとそこには
RーストのF彦クンがおるではないか。
聞けばサビキでアジを狙いにきたとのことで
俺もどんなもんか見たかったので延長決定。
釣果はと言うと
日没から8時までで
20cm前後のアジが4尾と
あんまり条件が良くなかったみたい。
んでも
これはこれで面白そうだったので
一回ぐらいやってみっかな。
加茂港にてキス狙い。

いつものように『イソメ¥300勝負』でがんす。
だけども
この凪ぎっぷりがいかんのか
食ってくるのはメゴチばっかり。
4時くらいから風が吹き始め
少々波が立ち始めてから
ぽつらぽつらと釣れまして

これが本日の釣果でがんす。他メゴチ20くらい。全てリリースしてきますた。
で
そろそろイソメも切れる頃
頭の上から俺を呼ぶ声が。
振り返るとそこには
RーストのF彦クンがおるではないか。
聞けばサビキでアジを狙いにきたとのことで
俺もどんなもんか見たかったので延長決定。
釣果はと言うと
日没から8時までで
20cm前後のアジが4尾と
あんまり条件が良くなかったみたい。
んでも
これはこれで面白そうだったので
一回ぐらいやってみっかな。

確か丸っこいアンテナがついてたんだよなぁ・・・。
本日は約30年振りに
某山にある無線中継局へ行ってみますた。
軽一台がやっとの道をトロトロ登って

終点。真っ黒いクマンバチがブンブン飛んでおりました。
昔はここから
遠くまで見渡せたんだけど
木が伸びちゃってもう見えやしない。
少し下った所では

こんな感じで見えるんだけど、チト違うんだよなぁ。
などと歳月を感じながら下りて
またしても羽州湯の里線へ。
霧がかかってる時しか来たことがないから

こんな景色が見えるとは知らなかった。
天気のいい時も来てみるもんだねぇ。
山を抜ける風の気持ち良さに
メットの中でニヤニヤしてしまいますた。
フカフカの砂利には緊張したけど。
んで年に一度の

トトロの木を拝んで帰宅。
やっぱしケツが痛くなった。
座布団でも敷いて乗ろうか、次は。
あ、そういえばあの岩

よけてありましたんで
今度はデカイのでも走れますぞ。

『さんずい』が抜けてるじゃないか。これでは『みつぎょ』だろ。
本日は急にオフ車で林道に行きたくなり
zzr殿よりXLR125Rを拝借し
お約束の奥山林道でトレッキング。

革ジャンにジーンズに長靴にフルフェイスと
かなりふざけたスタイルで臨みますた。
だってそっちの装備持ってねーんだもん。
そんで入ってみると
まあ車よりずっと走りやすいこと。
泥濘でヒヤッとすることもあったけど
はぢめてのボクでも何とか行けましてよ。
で分岐点。

右(奥山林道)へ向かうと

数キロ走って道が途切れておりました。直す気無しと見た。
左(黒瀬支線)へ向かうと
どんどん山の上の方へ。
途中岩が道のあちこちに転がってましたが
バイクなら楽勝ですた。車じゃムリ。
んで終点へ。

こっから先は手代奥山線となっておりました。
更に登り
県境まで到達したが・・・

これわボクにわムリですぅ。もう1週間ってとこか。
ってことでUターン。こんなとき軽いバイクって素晴らしいと思う。
フカフカの砂利や道の凹みで転ばないように
静かにゆっくりと下ってきますたぞ。
てな感じで楽しく走ってきたんだけど
帰り道ケツが痛くなってねぇ。
横に割れるんじゃないかってくらい。
慣れないせいもあるんだろうけど
100kmぐらい走ってギブアップですよ。
この手のバイクでツーリングしてる人達って大したもんだと思う。
でもちょっと欲しくなったな・・・。
本日は
高校の同窓会の打ち合わせ。
成り行き上実行委員になっちゃってねぇ。
今日は委員3人(+子供1)に
会場選びの為にKにも参加してもらった。
こないだの飲み会で
連絡取れないヤツの話が出て
そのとき誰が誰に連絡するって話になってたんだが
俺、コロッと忘れとった・・・。
お詫びの印に
今回掲示板を立ち上げさせてもらったんで
それでカンベンして下さい。
んで肝心の話だが
子供にかまわれてしまい話半分。
ま、それでもそれなりに話は進んでいるのでいいけど。
とりあえず目標は
クラス38人中参加30人、うち泊まり20人。
こんなご時世だから
実家に連絡しても信用してもらえないという
悲しい現実もあるのだが
ぜひ皆に参加してもらいたいもんだね。
高校の同窓会の打ち合わせ。
成り行き上実行委員になっちゃってねぇ。
今日は委員3人(+子供1)に
会場選びの為にKにも参加してもらった。
こないだの飲み会で
連絡取れないヤツの話が出て
そのとき誰が誰に連絡するって話になってたんだが
俺、コロッと忘れとった・・・。
お詫びの印に
今回掲示板を立ち上げさせてもらったんで
それでカンベンして下さい。
んで肝心の話だが
子供にかまわれてしまい話半分。
ま、それでもそれなりに話は進んでいるのでいいけど。
とりあえず目標は
クラス38人中参加30人、うち泊まり20人。
こんなご時世だから
実家に連絡しても信用してもらえないという
悲しい現実もあるのだが
ぜひ皆に参加してもらいたいもんだね。
昨日はなんだか
動きたくなかった日。
雨が降ってるってのもあるけど
どーも日に当たりすぎたようですな。
調子に乗っちゃダメだって事で。
で今日も
雨が降ってるんで
真室川の大沢川林道なんぞどうかなと
出かけてみますた。
・・・が。
行ってみたのはいいけど
山の中は結構な降りっぷりで
何かあったら困るんで中止。初めてだってのもあるし。
で
このまま帰ってもつまらんので新庄から鮭川へ。
こないだの羽根沢林道~羽州湯の里線を逆走。

なんとなく疾走感。
やっぱし羽根沢から登る方が
ちと走りづらかったですな。四駆掛けちゃったもんねぇ。
大沢川林道は
次回晴れたら走ってみることにしよう。
しかしこれ、どかす気ないんかのぉ。

パイロンのせいでかえって狭くなってるような気が・・・。
動きたくなかった日。
雨が降ってるってのもあるけど
どーも日に当たりすぎたようですな。
調子に乗っちゃダメだって事で。
で今日も
雨が降ってるんで
真室川の大沢川林道なんぞどうかなと
出かけてみますた。
・・・が。
行ってみたのはいいけど
山の中は結構な降りっぷりで
何かあったら困るんで中止。初めてだってのもあるし。
で
このまま帰ってもつまらんので新庄から鮭川へ。
こないだの羽根沢林道~羽州湯の里線を逆走。

なんとなく疾走感。
やっぱし羽根沢から登る方が
ちと走りづらかったですな。四駆掛けちゃったもんねぇ。
大沢川林道は
次回晴れたら走ってみることにしよう。
しかしこれ、どかす気ないんかのぉ。

パイロンのせいでかえって狭くなってるような気が・・・。
朝起きると
テーブルの上に握り飯が2つ。
なんとなく
それを持って海へ向かう。
釣具屋に寄ると
『そろそろ鱚が上がってきてますよ』との事で

半信半疑で鱚釣りに決定。宮海でがんす。
したら一投目で鱚が。
何だか今日イケそうな気がする。いきなりダブルだったしね。
・・・だったのだけど。
そんなに連発する事も無く
ポツリポツリと掛かる程度。
まだそんなに入ってきてないんだね、多分。
結局4時間太陽に炙られつつ

釣果は10尾となりました。ま、食う分だけありゃいいんでね。
んでもこれからの時期
爆釣する事もあると思います。
つっても捌くのが面倒だから
そうそうは行かないけど。
そういえば
今日は軒並み夏日と
かなり暑かったようですな。

んでも海は風が心地よかったですぞ。
テーブルの上に握り飯が2つ。
なんとなく
それを持って海へ向かう。
釣具屋に寄ると
『そろそろ鱚が上がってきてますよ』との事で

半信半疑で鱚釣りに決定。宮海でがんす。
したら一投目で鱚が。
何だか今日イケそうな気がする。いきなりダブルだったしね。
・・・だったのだけど。
そんなに連発する事も無く
ポツリポツリと掛かる程度。
まだそんなに入ってきてないんだね、多分。
結局4時間太陽に炙られつつ

釣果は10尾となりました。ま、食う分だけありゃいいんでね。
んでもこれからの時期
爆釣する事もあると思います。
つっても捌くのが面倒だから
そうそうは行かないけど。
そういえば
今日は軒並み夏日と
かなり暑かったようですな。

んでも海は風が心地よかったですぞ。

今日もいい天気なので
どこまで行けるかなと奥山林道へ。
だけどもやっぱし
川が気になり下りてみた。

昨日より減水し
水色はいい感じだったのだけど
追いはあるけど食わない・・・。
やっぱしアレだな
あんまり澄んでるのも
警戒されちゃってダメなんだな。
たまたま通りかかった監視員にも
『昨日の午後の方が良かった』と報告しときますた。
ま、ボウズなのはいいんだけど
ミノー2個ロスト。
これががっかり①だ。
んで本題の奥山林道だが

終点から数km進んだ所で崖崩れで
ギリギリ軽しか通れる幅が無く断念。
これががっかり②だ。
そういえば監視員の人がいってたな、『軽なら行ける』って。
がっかり③。
応募しといたかいさから運転中に電話があり
止まって掛け直してみたら
『今回は残念ながら・・・』だと。
それじゃ電話じゃなくて
封書で返してくれりゃいいのニダ。
はい、『書類で』5連敗。
『てめぇんとこは絶対に使わん(行かん)リスト』に
新たに一社名を連ねましたぞぉ。
ま、こんな日もあるさね。
次だ、次。
本日は早朝より倉沢へ。
途中コンビニに寄って

ゲン担ぎをしてみたが全く反応が無く
久々の『頭皮の縮む感覚』に
今日の紫外線の強さを実感しつつ一旦帰宅。
しばらくうだうだしていたが
ふと奥山林道が気になり出撃。

GWに通れなかったあの雪も溶け
奥の方へ進むと
道よりやっぱし川が気になるもんで

この『ご立派な岩』の周辺でちょろっと試してみますた。
するとやっぱり
イワナが追ってきて食うのだけど
お約束の3バラシ。シングルのバーブレスだからねぇ。
それでも腐らず
強風にめげずに
いかにもな場所へキャストすると『ゴン』と。
今度はバレるなよと
慎重に取り込みキャッチ。
ネットの中の顔を見ると

がっぷり食ってますぜ、ダンナ。これでバレるんだったらセンス無さ過ぎだね。
頭だけ見たら尺上いった感じだったけど
実際メジャーを当てると29cm・・・おしい。

ホント今季はこのサイズが多いな。
ま、キレイな魚体だからいいけど。
この後もうちょっと上流で試してみたが
追って来る魚は確認できたので
また遊びにくるとしよう。
んで帰りの話。
玉簾の滝から八幡へ抜ける山道で
佐◯急◯のトラックに突っ込まれそうになった。
人が左側に寄ったってのに
一瞬こっち側にハンドル切りよった。
・・・何しやがる、バカたれが。
やっぱり
おめんちにゃ荷物は頼まないと
心に決めたボクでした。
途中コンビニに寄って

ゲン担ぎをしてみたが全く反応が無く
久々の『頭皮の縮む感覚』に
今日の紫外線の強さを実感しつつ一旦帰宅。
しばらくうだうだしていたが
ふと奥山林道が気になり出撃。

GWに通れなかったあの雪も溶け
奥の方へ進むと
道よりやっぱし川が気になるもんで

この『ご立派な岩』の周辺でちょろっと試してみますた。
するとやっぱり
イワナが追ってきて食うのだけど
お約束の3バラシ。シングルのバーブレスだからねぇ。
それでも腐らず
強風にめげずに
いかにもな場所へキャストすると『ゴン』と。
今度はバレるなよと
慎重に取り込みキャッチ。
ネットの中の顔を見ると

がっぷり食ってますぜ、ダンナ。これでバレるんだったらセンス無さ過ぎだね。
頭だけ見たら尺上いった感じだったけど
実際メジャーを当てると29cm・・・おしい。

ホント今季はこのサイズが多いな。
ま、キレイな魚体だからいいけど。
この後もうちょっと上流で試してみたが
追って来る魚は確認できたので
また遊びにくるとしよう。
んで帰りの話。
玉簾の滝から八幡へ抜ける山道で
佐◯急◯のトラックに突っ込まれそうになった。
人が左側に寄ったってのに
一瞬こっち側にハンドル切りよった。
・・・何しやがる、バカたれが。
やっぱり
おめんちにゃ荷物は頼まないと
心に決めたボクでした。
昨日の雨が
川を濁流に変えておりました。
これで水位が落ちれば
また違う展開も考えられるでせう。
明日からが楽しみですな。
だもんで今日はバイク乗り。
だけんど風がハンパないので
海へは向かわずR344から真室川まで
ちょろっと走ってきますた。

ぐるっと回ってきて白糸の滝にて一服。
バイクを止めてトイレに歩いている時
背後から急ブレーキの音が。
何かあったのか振り返ってみると・・・うおっ!
国道上でQブのケツに砂利満載のダンプが
突っ込みそうになっとりました。
それを回避しようとダンプ
反対車線にはみ出しそうになっとりました。
いや、ちょこっとはみ出てたな。砂利はこぼさなかったようだけど。
対向車が普通車だったから
難を逃れたものの
これが大型だったらと思うと・・・。
そりゃ俺も声が出るわな。一人で歩いていてもだ。

滝が見えん。
ま、どっちが悪いのかは知らんが 多分Qブ。
ちょっと天気が良くなると
おっかしいのが出てくるから気を付けませう。
川を濁流に変えておりました。
これで水位が落ちれば
また違う展開も考えられるでせう。
明日からが楽しみですな。
だもんで今日はバイク乗り。
だけんど風がハンパないので
海へは向かわずR344から真室川まで
ちょろっと走ってきますた。

ぐるっと回ってきて白糸の滝にて一服。
バイクを止めてトイレに歩いている時
背後から急ブレーキの音が。
何かあったのか振り返ってみると・・・うおっ!
国道上でQブのケツに砂利満載のダンプが
突っ込みそうになっとりました。
それを回避しようとダンプ
反対車線にはみ出しそうになっとりました。
いや、ちょこっとはみ出てたな。砂利はこぼさなかったようだけど。
対向車が普通車だったから
難を逃れたものの
これが大型だったらと思うと・・・。
そりゃ俺も声が出るわな。一人で歩いていてもだ。

滝が見えん。
ま、どっちが悪いのかは知らんが 多分Qブ。
ちょっと天気が良くなると
おっかしいのが出てくるから気を付けませう。

『まぼろし』は気になるねぇ・・・。
本日は雨。
こんな時こそ林道だ。
何でかって言うと
乾燥してる時よりも走りやすい気がするもんで。
てなわけで
先日80軍団と行きそびれた羽州湯の里線へ。
こないだ跳ね返された雪も見事に消えとりました。

でも舗装路の落石はそのままだったので
フルサイズだとキツいかな、やっぱし。
んで起点へ無事到着。

起点から左へ進むとフカフカの砂利と霧。

起点から数百mで残雪がありますたが
大して障害にならず。上りだったらややツライかも知れないが・・・。

雪の重みでやられたガードレールが
なんとなく芸術的。

とまあ何のハプニングも無く終点。

道幅が広く、凹凸も少なくて走りやすい道でがんした。
どっちかっていうと
林道に入るまでの道の方が
ガレ場になっていたり
路面が水で削られていたりで
結構揺さぶられるので注意が必要ですぞ。穴の空いてるマフラーは多分折れます。
ハードな林道を求めてる人には
物足りないかもしれないが
それなりに楽しめるとは思いますよ、いろんな意味で。
おまけ:R458はどうか行ってみた。

まだでした。車上荒らしに注意だそうだ。
5月29日頃開通予定だそうですぞ。
本日も釣り。
まずは早田川に入り
一投目で小さいけどヤマメをキャッチ。

よし、これはいけるぞと思いきや
その後は音沙汰もなく
それではと今季初の倉沢の放水口へ。
だがまだまだ水が多くて
追ってくる魚も見えず。
もう上がろうかと
スプールの中でゆるゆるになったラインを
ミノーをつけたまま流して
いざ巻き取る時に違和感が。
これわ根掛かりしちゃったかなと
巻きながら寄って行くと
出て行くドラグ。
あれ?
と思って見ると
食っちゃってますた。
それも40cmくらいのレインボーが。
駄菓子菓子。
足場が高い上に流れが急で取込めない。
飛び込むわけにもいかないし。
どーせばいーなやこんだな!
と思った瞬間『プツっ』・・・。
あ"ーっ!
ミノー返せぇーっ!!!
バレるならまだしも
よりによって昨日買ったばかりのヤツを
持って行かれてしまいますた。
こんなところで食いやがった魚と
ラインチェックしてなかった自分に
腹が立って腹が立ってもう。
集中力も切れてしまい本日は納竿となりますた・・・。

これはあれだな。
そろそろ何とかせえよと
川にも言われてるんだな、多分。
まずは早田川に入り
一投目で小さいけどヤマメをキャッチ。

よし、これはいけるぞと思いきや
その後は音沙汰もなく
それではと今季初の倉沢の放水口へ。
だがまだまだ水が多くて
追ってくる魚も見えず。
もう上がろうかと
スプールの中でゆるゆるになったラインを
ミノーをつけたまま流して
いざ巻き取る時に違和感が。
これわ根掛かりしちゃったかなと
巻きながら寄って行くと
出て行くドラグ。
あれ?
と思って見ると
食っちゃってますた。
それも40cmくらいのレインボーが。
駄菓子菓子。
足場が高い上に流れが急で取込めない。
飛び込むわけにもいかないし。
どーせばいーなやこんだな!
と思った瞬間『プツっ』・・・。
あ"ーっ!
ミノー返せぇーっ!!!
バレるならまだしも
よりによって昨日買ったばかりのヤツを
持って行かれてしまいますた。
こんなところで食いやがった魚と
ラインチェックしてなかった自分に
腹が立って腹が立ってもう。
集中力も切れてしまい本日は納竿となりますた・・・。

これはあれだな。
そろそろ何とかせえよと
川にも言われてるんだな、多分。